2010年10月17日日曜日

Climb The Mind - ほぞ


今日の1枚は、Climb The Mind「ほぞ」です。

Climb The Mindは1999年結成の名古屋の3ピースのバンド。


今回の「ほぞ」は彼らの2ndフルアルバムになります。

いやぁこれは傑作ですね!名盤!

前作の「よく晴れた朝は地下を探索しに出かけよう」から、一皮剥けて完全な独自性を獲得してしまった感があります。

Climb The Mindを巡ってよく出るのは、「唄」というキーワードですが、今回のアルバムもその感情的で情緒的、そして優しいうたは健在です。さらにはギター/ボーカルの山内氏の書く歌詞が素晴らしく、レビュー等みても文学的だ、小説を読んでるみたいだなどの評価があります。僕個人の感想としては単語そして言葉の選択が絶妙だなと思いました。特に、1曲目の「ベレー帽は飛ばされて」で「おにぎり」という単語が出てきた時には度肝を抜かれました。

唄メロの方も馴染みやすいメロディーで、すぐ覚えられる曲ばかりですね。それは最初僕が聴いたときから変わりませんが。

ちょっと僕のClimb The Mind感を少し。

僕は今から2年前に、所属レーベルのStiffSlackのウェブショップで彼らを知り、何気なしにMyspaceを試聴しました。そしたらあまりのカッコよさにビックリした記憶があります。

当時は「シグナル」「優しいサイクルを」「サブカルチャーエンジニアリング」という今ではMyspaceで聴けない3曲だったんですが、eastern youthがマスロックを演奏しているような、それはとてもヒリヒリするものでした。変拍子・変展開でバカテクなんだけど、感情的でエモいという具合。

そして、前回の1stフルアルバムで、そのいわゆるマスロック的な要素は比較的に少なくなり、Karateなどが比較に出されるくらい「枯れ」たものになりました。この枯れを獲得したことにより、Climb The Mind独特の個性を持つようになったんだと思ってます。

話は戻り今回の「ほぞ」の話。これまでのエモいマスロックから、枯れて次の展開を注目していたんですが、完全にこれらの要素を完全に吸収していて、さらにはそこから彼ら自身の独自性を打ち出していっていますね。

演奏はギター、ベース、ドラムともに相当テクニカルで、さらにスゴイのはそれをひとつのストーリーとしてリスナーに聴かせる方向に持っていってることだと思ってます。


ストーリーと言っても、ファンタジーではなくてどれも生活感あふれるものばかり。 山内氏は高田渡が好きだと以前本人ブログで見たことがありますが、この高田渡の歌う生活感を山内氏のフィルターを通してClimb The Mindというバンドで見事に体現しています。

生活という日々のストーリーを奏でるバンドCimb The Mind。


つらつら書いてきましたが、結局言いたいのは、この「ほぞ」は日本語のロックの金字塔で名盤であるので聴きましょう!と言うこと。


さあみんなで「ほぞ」りましょうや!

2010年9月23日木曜日

Superchunk - Majesty Shredding



今回はU.Sインディーの良心スーパーチャンクの9年ぶりのNEWアルバムとなるMajesty Shredding(邦題はないですが、「威厳なんてクソ食らえ!」みたいなところでしょうかね)です。

いやー感想は色々あるのですがとりあえず言えるのは「変わらないなー」ということです。

スーパーチャンクと言えば、もう既に20年選手のベテランなインディバンドな訳で、紆余曲折あったでしょうが、届けられたアルバムにはあの頃と変わらない(主観)スーパーチャンクがいました。

絡む2本のギター、骨太なリズム隊、そしてマックの甲高い歌声。すべてあのままです。ただ決して懐かしいとかタイムスリップする感覚ではなく、ちゃんと10年代の音としても新鮮に響いているのが何とも不思議な感覚ですね。

パンク・オルタナ・インディーロックな類に当てはまる音を鳴らす彼らは、決して個性的なバンドではないですが、とても特徴的な音を出すバンドだと僕は思ってます。

彼らにしか出せない音と言えば良いのでしょうか(そういう意味では個性的)もうスーパーチャンクでしかない。そして今回のアルバムはそのらしさが存分に出てるアルバムでしょう!

1曲目からして、「おお!これだよ!」とガッツポーズをしたくなる曲で掴まれました。

シングル曲も2曲入っていて、存分にキラーチューンぶりを発揮していましたし。

少しでもU.Sインディーに興味があれば、このアルバムを聴く理由には充分すぎるでしょう。

最後に、スーパーチャンク最高!とだけ言っておきます。

では!

2010年9月18日土曜日

kmgsk's radio ustream 2010/9/18

1.Clap Your Hands! - Clap Your Hands Say Yeah
2.Middle - Rocket From The Crypt
3.Monkey Wrench - Foo Fighters
4.Cursed Mirror - Superchunk
5.Body Scrabs & Bizzos - Noise Addict
6.My Chinchilla - Cub
7.Photograph - Weezer
8.Sugarcube - Yo La Tengo
9.A New Language - The (International) Noise Conspiracy
10.You Take The Gold - Beachwood Sparks
11.Rain Of Crystal Spires - Felt
12.I Don't Want Control Of You - Teenage Fanclub
13.Playerin - Last Days Of April
14.When The Sun Don't Shine - Best Coast
15.Sueisfine - My Bloody Valentine
16.Ballad Of Big Nothing - Elliott Smith
17.Budge - Dinosaur Jr
18.This Is Not A Test - She & Him
19.James - Maritime
20.Range Life - Pavement

2010年9月11日土曜日

Jets To Brazil - Four Cornered Night


今年の暑かった夏もいよいよ終わろうとしてますねー。

そんな夏の終わりに聴きたくなるアルバムが今日の一枚、Jets To Brazil/Four Cornered Nightです。

エモ界隈においてのJets To Brazilはどんな立ち位置かは自分はよくわかってませんが、このJets To Brazilはマイ・フェイバレット・エモバンドで間違いないですね。

Jets To Brazilは3作アルバムをリリースしており今作は2ndにあたります。

このアルバムを聴いて印象に残るのは、「夏の終わり」ということですね。あの何ともいえない感傷的な情景、心象をうまい具合に表現してると思います。

全体的には、夏の終わりのアルバムという感じではないのですが、特に「summer」という単語が入った2曲「One Summer Last Fall」(ズバリですねー)「In The Summer's When You Really Know」という曲がとりわけ印象に残るんです。

派手さはないのですが、じわじわと地味に地味に染みていく曲ばかりで、聴いてて涙腺が緩んできますね。

これはボーカルのBlake(元Jawbreaker)の味わいのあるボーカルがこれぞ唄心という感じで全体を覆っているからでしょう。

バックの演奏もこのボーカルを引き立てる演奏に終始していてとても好感が持てますね。

とにかく夏の終わりはこのFour Cornered Nightを聴いて感傷的になると良いと思います。

ちなみに2ndは夏の終わり、3rdの「Perfecting Loneliness」は秋の夜長に聴くととても素晴らしいです。

なので、この季節またこれからの季節はJets To Brazilがピッタリなんですね!

久々の更新でしたが、9月はリリースラッシュなので、レビュー等書ければ良いなと思います。

それでは!

2010年7月31日土曜日

"P" Band Mix

Suitch - Paume
400&57 - Pia Fraus
Flower of Romance - Public Image Ltd.
Flaming - Pink Floyd
No Feeling - Pygmy Lush
Billie Jeans - Pennines
Cut Your Hair - Pavement
Just I Can See - PENPALS

2010年5月15日土曜日

Beach Pop



1つ前の記事で書いた。インディーロックのひとつの潮流であるビーチにまつわるバンドのプレイリストを作ってみました。

今回は試験的にGroovesharkというストリーミングサイトのガジェットを使いお送りします。

それではお楽しみください。

2010年5月3日月曜日

"なぜ彼らは「海」を目指すのか"を読んで思った



5月1日発売号のロッキンオン6月号に、"2010年、なぜ彼らは「海」を目指すのか"なんていう特集があったので買ってみた。

近頃インディ界隈では「サーフィン」「ビーチ」などがひとつキーワードになっていたのは僕も気になっていたのだけど、このテーマで納得のいく言説は今まで皆無だったのでとても参考になった。

特になるほどと思ったのは、"再発見の旅"という言葉。これはとても納得がいった。なぜなら最近のバンドは、ひとつの影響源では収まらない、ある種ハイブリットな音楽性を持ってるバンドが多いからだ。元々ロックと言う括りで表現される音楽はハイブリットなものではあるけれど、10年代の彼らのハイブリット性はロック(非ロックなポップミュージックまでも)の歴史を丸ごと享受できる今の時代であるこそ可能なのだと僕は思う。

これは特集の中でも言説されていたことだけど、itunesやYoutube(Myspaceなんかもそう)をジュークボックス代わりにしているのが10年代のバンドだと言うこと。そこで"再発見の旅"を日々しているのである。

そんな、様々なありとあらゆる音楽を聴いてきた輩の作り出す音楽は、個人的にはジャストフィットしていて、最近ではBeach House, Best Coast, Beach Fossils, The Drumsなどなど「海」を目指す彼らに夢中な僕。

「海」と言うキーワードで括られるバンド達は多いけど、それが今のインディ・オルタナティブ界隈のすべてではないということは言っておかなければならないでしょう。

それでは、上記した4バンドの曲のYoutubeでも貼っておきます。簡単に聴けてしまうもんですねぇ。







2010年4月19日月曜日

Last Days Of April - If You Lose It



どうもお久しぶりです。久しぶりに今日の1枚を。

今回は個人的に大名盤で愛聴盤であるスウェーデンはLast Days Of Aprilの2004年作「If You Lose It」です。

LDOAと聞いて「あぁスウェーデンのエモバンドね・・」と思う人はまあいると思います。僕も最初はエモのバンドとして「Angel Youth」からこのバンドは入りましたし。少なからず、そういうレッテルを貼っていました。

そんな中、2004年このIf You Lose Itを聴いてみて「何じゃこれ?」とビックリした記憶があります。何かのっぺりして、スカスカで、エモさもさほどない。これがLDOAなのか?と・・

ちょっと言いすぎな部分はありますけど、それくらい肩すかしされた様な一聴目だったんですね。それなら同時に買ったThe Get Up KidsのGuilt Showの方が断然グッときたんですよ。

しかし、その肩すかし具合が逆に気になって毎日聴いていたら、何故かツボにハマってきて好きになっていったという感じです。

何故好きになったかわからない盤ですけど、飽きさせないポイントとしてはそのシンプルさが挙げられるでしょう。ほとんど同じテンポ・さらにはメロディーも似通っているんですけど、逆にそれが全体の統一感に繋がり、34分という短い収録時間も相まって、何度も聴き続けられるということに繋がってるのだと僕は思います。僕はもう5年以上聴き続けていますよ。

曲の中では"Live The End"とは言ってますが、何にも起こらない日常にスッと入ってきて、またその日常を焼き増ししたような世界に惹かれたのが"僕"と言うわけです。

個人的にはこれを聴くと春の訪れを感じる桜のようなアルバムですね。もうちょっと暖かければもっといいのですが・・(最近寒いですね2010年4月現在)。

最近、近くの総合本屋さんでベスト盤が安く売っていたので、思い出したように書いてみました。

レビューではなく「If You Lose Itと僕」と言ったところですかね?

という訳でこのブログ、不定期に更新していきます。

ので、では!

2010年4月11日日曜日

Yuragi And Daraku

このブログも久々の更新。そしてまたまた8tracksでの投稿です。

今回の8tracksは揺らぎと堕落をテーマに作ってみました。

曲目は以下の通り。

1.First Light - Brian Eno & Harold Budd
2.You Still Believe In Me - The Beach Boys
3.Norway - Beach House
4.Dark Globe - Syd Barrett
5.Glow Worms - Vashti Bunyan
6.Hung Up On A Dream - The Zombies
7.All I Need - My Bloody Valentine
8.False Hope - Howard Hello

揺らぎの音的なニュアンスはサイケデリックに近いかなと思ってます。

堕落はまさに言葉の通り、落ちていく感覚、ダウナーな感覚を味わえるということです。

日常の揺らぎを下方向に持っていくよう、ただし暗いとはまた違う不思議な感覚の曲を選曲してみました。

聴きやすいと思いますので是非どうぞ!

2010年2月19日金曜日

Sponge Pop

はい恒例の8tracksのお時間です。

今回はどこか抜けてるけど、奥に狂気を発してるような曲集。題して"Sponge Pop"(スポンジボブではない笑)です。

1.The Folk Implosion - That's The Trick
2.Captain Beefheart & The Magic Band - Bills Corpse
3.Tofu Delux - The Right Song
4.The Slits - Shoplifting
5.Cub - Little Star
6.Antelope - Concentration
7.Wire - Sand In My Joints
8.Beat Happening - 1, 2, 3

音がしょぼかったり、少なかったりするけど、どこか尖がってる曲たちをどうぞ。

2010年2月17日水曜日

Beach House - Teen Dream


今日の1枚はアメリカはボルチモアの男女2人組Beach Houseの3rdアルバム"Teen Dream"です。

最近はこればっか聴いてます。いやーしかし名盤っすね!何か久しぶりに髄まで染み込むような好盤になってしまっています。

メロディー、演奏、ボーカル、歌詞と様々な要素があると思うんですが、どれも高水準なんです。

特に女性ボーカル(ヴィクトリア・ルグラン)の声の質が艶やかでとても魅力的。その声で歌われる素晴らしいメロディー。気だるさ、夢心地、浮遊感、ノスタルジア、幻想的などのキーワードが浮かんできます。

メディアでも絶賛されているみたいで、歴史に残る名盤なんて声もあるくらいです。

ライナーを見てみて、引き合いに出されていたバンドは、My Bloody Valentine、Galaxie 500、Spiritualized、Mazzy Star、Cat Power、Yo La Tengo、The Velvet Underground、Radioheadという錚々たる顔ぶれ。

そんな本人達はThe Zombies、Brian Wilson、Neil Young、Big Star、Chris Bellに影響を受けてるみたいです。(Big Star関連は聴いたことないから今度聴く!) *wikipedia

Beach Houseは総じて”ドリームポップ”という括りで説明されてしまいますね。合っているような違うような・・という感じです。

そんなメディア評はさておき、とにかく素晴らしいこのアルバム。と、ここで自己満足の全曲解説を。

1.Zebra
イントロのギターが印象的。この1曲目でまずグッと持ってかれました。”白と黒の馬(ゼブラ)が私達の間に弧を描く”という歌詞もイメージを喚起させますね。今一番口ずさんでいる曲です。

2.Silver Soul
Beach Houseの気だるさが一番出ている曲ではないでしょうか。これを聴いてトロトロに溶けてください。Beach Boys/Pet Soundsの同じく2曲目の”You Still Believe In Me”に似ています。

3.Norway
このアルバムのリードトラックとしてまずシングルで発売された曲。四つ打ちのリズムと万華鏡のようにキラキラしたメロディーが印象的な曲。最後の「ノルウェーイ♪」と歌い上げるところが好き。

4.Walk In The Park
メロのオルガンが幻想的世界へ誘いサビのギターで高揚感。

5.Used To Be
こちらもシングルとして発売されてる曲。君は以前と変わってしまったけど、いつでも帰る家はあるんだよと歌った(たぶん)とてもノスタルジックな曲。

6.Lover Of Mine
ちょっと小休止な曲だけどクオリティ高し。オルガンの浮遊感が特徴的。

7.Better Times
メロディが人懐っこさが印象的。"I Don't Wont To Know"と一緒に口ずさめる感じ。

8.10 Mile Stereo
このアルバムで一番好きな曲。サビがSlowdiveの曲でこのブログのタイトルにもなってる「When The Sun Hits」みたいでカッコいい。最後の盛り上がり方なんかエモい!

9.Real Love
3拍子が特徴的。最後の"Take Care"の布石になるような割と控えめな曲。

10.Take Care
最後の最後でさらに深い森へ誘ってどこへ行っちゃうのと見失いかけるようなそんな曲。追いついたと思ったら、また1曲目の"Zebra"まで振り出しに戻されてしまうような感覚。

全10曲49分と短くはないですが、聴き入ってしまうため「あれ?もう終わりかー」と魔法のような時間が味わえる素晴らしいアルバムだと思います。

僕はこのアルバムを次世代の"Pet Sounds"と認定したいんですが、どうでしょうか?

いやーしかし名盤っすね!(reprise)

2010年2月15日月曜日

はて?

音楽を聴くからには全方向カバーしたいというのが僕の目標であり夢であります。

考えてみると僕が今まで聴いてきた音楽というのは数ある音楽のほんのごく一部だなと最近よく思うんです。

もっと広い視野を持ちたいというか、知らない音楽をどんどん吸収いきたいです。

そして表層的なジャンルを一通りカバーして、最終的には「音楽」という核の探求をしていきたいと思ってます。

もっと普通に音楽を聴けばいいのでは?と自分でも思うのですが、田舎人なので偏った考え方になってしまいますね(笑)。

まず若いうちは無理して色々聴いていきたいです。

2010年2月12日金曜日

The Only Moment We Were Alone



本日は今日の1枚でなしに今日の1曲というのをやってみます。

今日はExplosions In The Sky/The Earth is Not Cold Dead Placeに収録の”The Only Moment We Were Alone”です。

Mogwai、MONOに並ぶ轟音ポストロック(もはや死語か?)の代名詞的存在Explosions In The Skyの中で最もそれらしい(笑)曲ですね!

すべてが完璧で、もうこの曲さえあれば後の轟音ポストロックの曲はいらないくらい。

その繊細さと圧倒的なスケール感には数多くいるフォロワーには手も足も出ないでしょうね。

大好きでずっと聴き続けているこの曲ですが、今日(0時まわったので昨日)上の動画を発見しました。地元テキサスはオースティンでの2009年のライブです。

今まででこの曲のライブ動画を見てきましたが、一番ライブ感があって良かったです。

ライブ動画はキレイに撮ろうとかどれだけカッコよく撮ろうじゃなくて、いかに追体験ができるかが僕はポイントだと思っているんですが、この映像に関してはまるで前列でEITSのライブを観ているような迫力と高揚感がありましたね。

こういうのを見ると再来日を激希望しますよ!ホント。

2010年2月10日水曜日

テーマ:全部1曲目

8tracks更新しました。

今回のテーマは「全部1曲目」です!

文字通り全部1曲目という結構難しそうで、意外とすぐ、しかも簡単にできたプレイリストです。

まあ裏テーマとして全部勢いのある曲で作りました。

こんな感じです。曲名とバンド名。
1.Middle - Rocket From The Crypt
2.Boilermaker - The Jesus Lizard
3.Dish It Out - James Chance & The Contortions
4.Break - Fugazi
5. Rise Above - Black Flag
6.Hot Export - Just A Fire
7.If Credit's What Matters I'll Take Credit - Hot Snakes
8.Hyper Enough - Superchunk

こう見ると全部USモノですねー。いや全然構わん。全部好きだから。

ブラックフラッグとコントーションズが、ちょっと浮いてるかなぁとは思いますが、レジェンドということで。

時間は20.2分ということで聴きやすいと思いますので是非!




今度はスカスカな音のプレイリストを作る予定です。

2010年1月16日土曜日

trico - "fresh!! color" 2009.03.13 chiba LOOK one-man


本日紹介するのは千葉を拠点に活動しているバンドtricoです。

先日千葉LOOKにライブに行ったのですが、ライブがとてもカッコいいtrico。そんなtricoのワンマンライブを収めたアルバムがこの"fresh color"です。

tricoの音楽性は言ってしまうとUKロックに影響を受けたギターロックと言ったところでしょうか。Radiohead、Mogwai、Sigur Rosに影響を受けているみたいです。

まさにそのバンドを折衷したような感じかもしれません。

Radioheadの実験性、Mogwaiの轟音、Sigur Rosのスケール感。さらにそのすべてのバンドの共通点である美しさをtricoは兼ね備えていると思ってます。

歌に重点を置きながらも、ロックのダイナミズムを損なっていないところが素晴らしいですね。

なおこのアルバムはtricoライブ会場、ディスクユニオン各店、通販トラストショップ
(http://trust.shop-pro.jp/)のみの限定販売になっているみたいです。


Youtubeに映像あったので気になった方は見てみてください。そして気に入ったらアルバムも買ってみてはいかがでしょうか。







曲は途中までしか聞けませんが、マイスペースもあります。
www.myspace.com/tricomusics

2010年1月12日火曜日

テーマ「不穏」

本日2回目の更新。

不定期にちょくちょくやっている8tracksですが、今度からプレイリストを作るたび、ここで貼り付けて紹介しようかなと思ってます。

今回は「不穏」をテーマ、そしてサブテーマとしてエモ、ポストハードコア路線で作ることを自分に課してプレイリストを作りました。





以下バンドと曲名です。

①Abilene - Twisting the Trinity
②Sleepytime Trio - All Ease
③Four hundred Years - Radio Silence
④Hoover - Father
⑤The Ladderback - Victoria
⑥The Rabbit Theory - The Man With Three Noses
⑦Fin Fang Foom - Cruel And Unusual
⑧Slint - For Dinner...

人脈的には結構被るところがありますが、音の方が若干違うので良しとします。目玉は僕の好きなThe Ladderbackとあまり知られていないと思われるThe Rabbit Theoryを入れたところですね。The Ladderbackは高校の時にまだ右も左もわからないときに聞いてガツンとやられたバンドで、それ以来ずっと聞き続けているバンドです。The Rabbit Theoryはスイスのバンドで、今回のプレイリストに入ってるバンドに影響を受けたであろうかっこいい音を出していて、個人的に去年の秋口くらいに大ハマリしたバンドです。どちらのバンドもハイパーイナフラジオ(レコーズ)で知ったということは言っておきたいです。そして、最後はこのラインのオリジネーターのSlintでバシッと決めてもらおうと思い入れてみました。


この辺りのラインは前々から作ってみようと思っていたので、作れて満足です。


また気が向き次第8tracksのプレイリストを作っていこうと思ってます。

Minisnap - Bounce Around


今日の1枚はNew ZealandのバンドMinisnapの「Bounce Around」です。

ニュージーランドというと、どういったイメージが沸くでしょうか?僕ははっきり言ってしまうと、全然イメージが沸きませんでした。

そんな僕個人からすると謎の国であるニュージーランドは、インディーロックの宝庫だということは最近になって知りました。

そんなニュージーランドを代表するひとつのインディーバンドにThe Batsが挙げられると思います。

The Batsは80年代初頭から活動していて、Superchunkのメンバーが運営していることでお馴染みの、アメリカはMerge Recordsからも音源をリリースしたこともあり、去年2009年には最新作のThe Guilty Officeをリリース済みの現役で活躍中の4人組バンドです。青臭いギターロック~インディーロック(ポップ)な音を鳴らすニュージーランドの生きる伝説的なバンドですね。

そんなThe Batsの3/4のメンバーが所属していて、紅一点のメンバーKaye Woodwardが中心となって活動するのが今回ご紹介するMinisnapです。

The Batsではコーラスに徹しているKaye Woodwardですが、このバンドではすべてのボーカルを担当しています。

何が素晴らしいかってこのボーカルがとっても素晴らしいのですよ。決して上手いボーカルではないけど、伸びやかで綺麗でその青い声に1曲目の「New Bloom」から惹かれてしまいました。

僕はこの感じはどこかで聞いたことあるなと思っていたのですが、日本のMy Little LoverのAkkoさんのボーカルに似てるなと、勝手に共通点を見つけてしまいました。僕の好きな「白いカイト」の世界とMinisnapの世界は似てるなと。要はエバーグリーンな世界なんですよ!

とにかく、その素晴らしいボーカルで歌い上げられる、青く美しいメロディーにインディーファンはやられてしまうんじゃないかと思われます。

映像ありましたので、貼っておきます。1曲目の「New Bloom」です。



気に入ったらマイスペースもどうぞ。
http://www.myspace.com/minisnap

AOTY 2021(年間ベストアルバム)

どうもです。お久しぶりです。 今年は年間ベストをちゃんと決めようと思って選びました。 前置きはおかずいってみましょう。 それでは!2021年のベストアルバムTOP10です。 10.Nation of Language - A Way Forward(11/5 P...